ジャムって何?その定義とは

1,そもそもジャムって何?どんな種類がある?
食卓に欠かせないものと言われることもあるジャムですが、その定義はと問われると、思わず「ジャムって何?」と考え込んでしまう人もいるのではないでしょうか。ジャム類には定義があり、アラハタの食品表示基準では果実や野菜、あるいは花びらや砂糖といった糖類やアルコール、はちみつなどとともにゼリー化するまで熱を加えたものとされています。マーマレードの場合は、柑橘類の果汁が原料で果皮が認められるもの、とあります。糖度に関しても明確に定められており、国によって異なっています。日本では糖度40パーセント以上をジャムというのに対して、ヨーロッパでは糖度60パーセント以上、アメリカでは糖度65パーセント以上となっています。

ジャムには、ジャム、マーマレードとゼリー、それからプレザーブスタイルという種類があります。マーマレードは主に柑橘類を使ったもので、果皮が中に入っています。ゼリーとは、フルーツの果実だけを作ったものを指します。

ジャムの定番としてはいちごやリンゴを使ったものがあり、パックや瓶詰めされたものがスーパーなどの身近でも手に入ります。他にも、梅やミカン、レモンなども見る機会が多いでしょう。ぶどうやあんず、いちじく、ブルーベリーなども人気があります。また、ラズベリーやゆず、マーマレードジャムなども定番のジャムと言えるでしょう。

2,ジャムの固まる原理とは
ジャムといえばドロっと固まっているのが特徴ですが、その原理はペクチンと大きく関係があります。ペクチンは食物繊維の仲間で柑橘類などの果物に多く含まれており、食物細胞をつなぐ役割をしている成分です。ペクチンは砂糖などの糖類と酸と合わせ、熱することによってゲル化し、ゼリー状になります。つまり、フルーツの果実や果汁に砂糖を入れて加熱濃縮すると、このペクチンが作用してジャムができるのです。

3.ジャムは栄養が豊富
甘酸っぱさが特徴の果実ジャムは、ビタミンや食物繊維を摂ることができます。それに対して野菜のジャムの場合には、野菜に含まれるビタミンなどの栄養が含まれています。ジャムは長期保存にきくので腐らす心配も少なく、スーパーなどでも気軽に買うことができます。ラインナップも豊富なことから、様々な種類の中から選ぶことができ、飽きずに食べられます。また、ビタミン豊富な果物が摂れること、抗酸化作用の高いポリフェノールと、ジャムにすることによって生まれ、同じく抗酸化作用を持つメライノジンが入っていることもあり、ジャムはパンへの味付けとしての役割だけでなく、健康面への良い影響も期待することができるのです。

4, 知ってそうで知らないジャムのこと
「ジャムって何?」と改めて考えてみると、その歴史や栄養面など身近なジャムについて知らなかったこともあったのではないでしょうか。お店にも様々な種類が置かれていることが多いほか、自宅で作ることも珍しくないジャム。今後は定番のものだけでなく、少し変わった種類のものにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。